新着情報 8/29 令和4年度 第2号

 コロナウイルス感染症が拡大しております。
 基本的な感染対策を十分に行い、感染を予防しましょう。

 
 

6/15看護部勉強会を行いました。

 講 師:藤木僚副院長
 テーマ:認知症について(1)
 対 象:看護師、准看護師、その他希望者

nwnew20220829__001.jpg

nwnew20220829__002.jpg

 
 

6/21行動制限最小化研修(1)(eラーニング)を行いました。

会場での研修と個々による視聴の取り組みも開始しました。

 テーマ:行動制限最小化
 対 象:全職員

nwnew20220829__003.jpg

nwnew20220829__004.jpg

 
 

7/12院内看護研究発表会を行いました。

市内でのコロナウイルス感染症拡大につき、ZOOMを使用し開催いたしました。

 日本精神科看護協会、島根県支部大会への推薦は2題

  ●「攻撃性のある認知症患者に対する看護」

   ~ヘプロウの人間関係論を用いた振り返り~

  ●知的障がいのある患者に時間を構造化した一事例

   ~隔離室で患者と気づいたとりくみの効果について~

nwnew20220829__005.jpg

nwnew20220829__006.jpg

 
 

7/20看護部勉強会を行いました。

市内でのコロナウイルス感染症拡大につき、ZOOMを利用したオンライン開催といたしました。

 講 師:藤木僚副院長
 テーマ:認知症について(2)
 対 象:看護師、准看護師、その他希望者

nwnew20220829__007.jpg

nwnew20220829__008.jpg

 
 

7/22転倒について勉強会を行いました。

 講 師:エーザイ
 テーマ:転倒について。
 対 象:看護師、准看護師、看護助手、その他

nwnew20220829__009.jpg

nwnew20220829__010.jpg

 
 

8/17看護部勉強会を行いました。

市内でのコロナウイルス感染症拡大につき、ZOOMを利用したオンライン開催といたしました。

 講 師:藤木僚副院長
 テーマ:認知症について(3)
 対 象:看護師、准看護師、その他希望者

nwnew20220829__011.jpg

nwnew20220829__012.jpg

 
 

e-ラーニングを活用した研修会の実施。

 7月、看護補助加算に関連した研修(e-ラーニング)
   対 象:看護助手
 8月、看護補助体制充実加算に関連した研修(e-ラーニング)
   対 象:看護師、准看護師